イタリアのメルカートで生ハムを買って食べる

イタリアでは、まだまだ冷房のない家庭が多くあります。

暑い夏。

なるべく火を使わないで食事を用意しようとするため、パスタや肉料理の代わりに、生ハムにサラダやパン、チーズというメニューの食事の頻度が高くなるようです。

イタリア修行時代、働いているレストランの賄いも、暑いから今日はパスタなしね!と、生のフィノッキオ(ういきょう、イタリア人は生で食べるのが好き)にオリーブオイルと塩、という日が週に2,3回位あり、苦しめられました。

当時の話は以前のブログに昔書きましたが、本当にきつかった!

生ハム、プロシュートはイタリアでは安いといってももそれなりの価格です。

スーパーで売っているスライスされてパックにされているものと、専門店でスライスして買う生ハムの味は全く別物です。

モデナでは、メルカートの中にお気に入りのお店があったので、いつもそこで買っていました。

甥っ子がJALのロンドン採用でクルーになったとかで、親日家のシニョーラに親切にしてもらっていました。

ハムは100gから売っていて、イタリア語の表示は4€/L’ettoという表示になっています。1ettoは100gという意味なので、100g4ユーロという意味です。500円ちょっとというところでしょうか。

注文するには、順番、列があるわけではありません。なので、自分が誰の後にその場に来たかを覚えておきます。

『キ トッカ?』次は誰?

『イオ』私!

という感じ。

外国人ということで、後から来た人に『私よ!』と先越されるというズルあったりするのですが、

モデナの人たちは優しく、周りの人が『この人の方が先にいたわよ』と言ってくれたりします。こんなこと、ほかの町ではあまりないのに、モデナやボローニャ、エミリアロマーニャの町では頻繁に経験しました。

『ウン エット ディ プロシュート ディ パルマ、ペル ファヴォーレ』

パルマ産生ハムを100gお願いします。

パルマ産といっても熟成何か月等色々あるので、ここは予算に応じて指でさせばOKです。

100g、4ユーロ位でとても美味しいものが買えます。

時にはお買い得品でカット済のものや切れ端を格安で1ユーロ位で売っていたりします。

100g1ユーロ。日本人には読みにくいのですがこれは『1』と 『ユーロ』の表示です。

注文はカットの好みがあれば伝えます。

『ソッティーリ、ソッティーリ』

超薄切り、

といつもオーダーするご年配のシニョーラがいました。

店主に聞くと、毎日かかさずお昼の12時頃に来て、切りたてのパルマ産生ハムをきっちり100g買って帰るそうです。

向こう側が透けてみえるような超薄切りが好みだそう。

イタリアに行く機会があったら、是非、市場で生ハムを買って食べてみて下さい。

パンも一緒に置いているお店もあり、そんなお店ではお願いするとサンドイッチにしてくれます。

 

今、店では、フリウリのサンダニエーレの生ハムをお出ししています。

修行先、エミリアロマーニャ州、パルマの生ハムは有名でとても美味しいです。

フリウリ・ヴェネチア・ジュリア州のサン・ダニエーレの生ハムは、

サン・ダニエーレ・フリウリというコムーネだけで作られています。

生産量はパルマに比べて圧倒的に少なく三分の一以下ではないでしょうか。

どちらもそれぞれの美味しさがあるのですが、せっかくなので、生産量が少なくデパートなどでも購入しにくいサン・ダニエーレ産をご用意しています。

店では注文が入ってから、ふんわり柔らかく、口の中で脂がとろけるように、薄切りにカットします。

 

ご近所の方は、お持ち帰りもできますので、是非お試しを。

 

 

大山鶏とアーモンド、北海道産のアスパラガスのスパゲティー

本日のパスタです。

大山鶏とアーモンド、北海道産アスパラガスのスパゲティーです。

丁寧にとったブイヨンがしっかりパスタに絡まり、アーモンドの香ばしさがアクセント。

仕上げのパルミジャーノ・レッジャーノが全体を引き締めます。

ティジェッラ(ティジェッレ)焼きました

ティジェッラ(ティジェッレ・複数形)は丸い手の平サイズの、
小麦粉や全粒粉に、ラルドと水と塩を加え
専用の器具で焼いたエミリア・ロマーニャ州のパンです。

その専用器具を入手して半年。

やっと焼きました。

イングリッシュマフィンのような丸形のパンに、横に切り目をいれ、好きなものをはさんで食べます。

 

昔モデナに住んでいた時、チェントロにティジェッレ専門店があり小腹がすいた時に、よく買っては歩きながら食べたものです。
ハムやチーズやヌテッラなど、挟む具によって値段が変わります。

モデナのペーストと呼ばれるラルドとニンニク、パルミジャーノ・レッジャーノとローズマリーを合わせたものが一番人気。

熱々の焼き立てのティジェッラでラルドの脂がじゅわっと溶けて、それが生地に染み込み、これは太りそうだな、と思っていても、ついつい食べてしまいます。

このティジェッラ、もともとはモデナの山の方で食べるられていたそうです。
白いパンが食べられない貧しい時代に全粒粉で作った、とモデナの山の方の出身の友人に聞いたことがあります。

ティジェッラを焼く器具がたいてい4枚か7枚用なので、一度に沢山焼くことができないので、今はあまり家庭で作らなくなったと聞いたことがあります。パン屋ではほとんど見かけません。

大量生産用のものがスーパーで売っていますが、これは残念ながら味の方はいまいちです。

モデナの旧市街では、ニョッコフリットと同じくティジェッラも食べられるお店は見つけにくいのですが、タクシーで10ユーロほどかけて郊外に行けばニョッコフリットやティジェッラを出してくれるお店があります。

他の地方では食べられないエミリア・ロマーニャ州のパン、ティジェッラ。

とてもおいしく焼けたので、これから店で出していこうと思います。

モデナのペーストも作ったので、お楽しみに!

 

 

豚肉の玉ねぎ煮込み

 

豚肉の玉ねぎ煮込み。

玉葱の水分だけで二時間煮込んでいるので、お箸で食べられる柔らかさです。

ランチでもご用意しています。

只今のランチのパスタは、

▪大山鶏とアーモンド、北海道産アスパラガスのスパゲティー

▪白身魚とアンチョビ、オリーブ、ケッパーのスパゲティー

▪フランス産ジロール茸と牛肉のラグーの手打ちタリアテッレ

 

です。

ご予約お待ちしています!